臨済宗天龍寺派7代管長 関精拙自筆掛軸 『無 只麼参』(共箱)

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 10200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z4592794865 発売日 2025/01/30 16:04 定価 10200円 型番 7020120453
カテゴリ

備考

大変有名な禅語の一つです。意味はとても奥が深く難しいのですが、時季を問わずお使いになれると思います。【読み】『無 只麼参』*無(む)・・・存在しないこと。禅では、無は執着のないことを指す。*只麼(しも)・・・ただ〜だけ、の意。「慶」は意味のない接尾語。落款は『峨王叟』として印が捺してあります。精拙老師は晩年に「峨翁」と号していますので、それの当て字と思われます。印譜は「峨翁」となっています。共箱は蓋表に「無 只麼参 横物」、蓋裏に「峨王老人」として印が捺してあります。若干の巻きシワがございますが、全体的に状態は良好です。写真でご確認くださいませ。共箱。塗軸。紙本。長さ130.5㎝ 幅59㎝【参考文献】茶席の禅語大辞典 淡交社茶掛の禅語辞典 淡交社▢関精拙(せきせいせつ)*精拙元浄(せいせつげんじょう)明治10年(1877)~昭和20年(1945)室号は青峨室、号は峨翁、元浄という。明治10年兵庫県浜坂に生まれる。誕生してすぐに寺に預けられ養子となる。17歳の時天龍僧堂の橋本峨山の門をくぐり、のち高木龍淵のもとで苦修大事了畢後、浜坂天隣寺、神戸布引徳光院、天龍寺山内の慈済院に住し、大正11年46歳で天龍寺派管長に出世、諸堂復興に尽力する。法嗣に天龍寺派管長関牧翁、妙心寺派管長山田無文がいる。昭和20年、世寿68をもって示寂。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#掛軸#茶掛#お茶会#一行#御軸#床の間#茶室#インテリア#おしゃれ#茶道#裏千家#表千家#淡交会#古美術#関精拙#精拙元浄#臨済宗#天龍寺#京都#横物#無#和#年中#瀟酒#古美術#硯#墨#筆#文鎮

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書
商品の色をホワイト系
商品の状態やや傷や汚れあり

未使用 鉄斎翁書画宝墨 徽歙曹素功堯千氏造 上海墨廠 油煙101
未使用 鉄斎翁書画宝墨 徽歙曹素功堯千氏造 上海墨廠 油煙101

書道大筆 特大 伝統工芸品 久保田号 定価73,500円
書道大筆 特大 伝統工芸品 久保田号 定価73,500円

 

呉竹精昇堂造/千寿墨「詩書宿好」No.53 ★未使用品
呉竹精昇堂造/千寿墨「詩書宿好」No.53 ★未使用品

お値下げ中 中国微墨 法龍 胡開文監製 未使用 古墨
お値下げ中 中国微墨 法龍 胡開文監製 未使用 古墨

 

書道 金箋・染紙 3種各10枚
書道 金箋・染紙 3種各10枚

雨畑硯 全国伝統的工芸品展受賞 山下芳石作 猿面硯
雨畑硯 全国伝統的工芸品展受賞 山下芳石作 猿面硯

 

端渓名硯
端渓名硯

Q 篆刻用石印材 1顆
Q 篆刻用石印材 1顆

 

専用 四尺綿連蝉衣箋100枚
専用 四尺綿連蝉衣箋100枚

呉竹 精昇堂「寿慶」八角墨 ⑤ f16◆在銘/書道具/100014578
呉竹 精昇堂「寿慶」八角墨 ⑤ f16◆在銘/書道具/100014578

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム